2015年1月30日金曜日

本日は、昨年11~12月に実施したインターンシップ(1ヶ月間)緊急報告会が開催されました。

平成27年1月30日(金)

情報通信サービス科 番外編 インターンシップ報告会

本日は、昨年11~12月に実施したインターンシップ(1ヶ月間)緊急報告会が開催されました。


 ポリテックビジョンでの発表者も決めなければなりません。


実は本日は2回目なのです。
第1回目は、口頭報告だけで行ったのですが、やはり、PPTを使わないとねぇ。。。っということで、パワーポイント資料を作成しての発表会です。

2/21(土)には、近畿能開大(岸和田)で発表します。
2/27(金)には、当校で発表します。

乞うご期待ください!!




あれ?! 数学のはずか漢字の書き取りテスト??

平成27年1月30年(金)

情報通信サービス科 1年 電気・電子数学

あれ?! 数学のはずか漢字の書き取りテスト??


これって中学の書き取りじゃないですか?! なんでこんなことを!!

それはですねぇ、最近では、パソコンに毒されてか漢字が読めるが書けない人が増えているんです。先生方も例外ではありません。実は、先生も書き取り練習をされているのです。

毎日4枚、80点が合格点です。

中学校と侮る無かれ!! 中学校までの漢字がちゃんと書ける人が、さぁ何人いらっしゃるのでしょうか?

そこの貴方、いかがですか???


2015年1月29日木曜日

本日のお題は。。。CSS(Cascading Style Sheets)です!!

平成27年1月29日(木)

情報通信サービス科 1年 WEB製作実習

さて、本日のお題は、CSS(Cascading Style Sheets)です。



CSS(Cascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シート)とは、ウェブページのスタイルを指定するための言語なのです。
文書のスタイルを指定する技術全般をスタイルシートといいます。HTMLやXHTMLなどで作成されるウェブページにスタイルを適用する場合には、スタイルシート言語の1つであるCSSが一般的に利用されています。

CSSは、HTMLと組み合わせて使用します。
HTML ウェブページ内の各要素の意味や情報構造を定義するのに対して、CSSではそれらをどのように装飾するかを指定します。
その例は、スクリーンに表示される際の色・サイズ・レイアウトなどの表示スタイルや印刷時の出力スタイルなど、 ウェブページをどのようなスタイルで表示・出力・再生するかを指定することができます。


学生諸君、本格的なページを作成し始めたとき、その真価が分かるんですよ。。。
今のうちにしっかりとマスターしておいてください!!


2015年1月28日水曜日

近畿ポリテックビジョン、ポリテックビジョン in 舞鶴 とイベントが始まります。

平成27年1月某日(某)

情報通信サービス科 1年 ポリテックビジョンに向けて

近畿ポリテックビジョン、ポリテックビジョン in 舞鶴 とイベントが始まります。
日程は。。。

 2月20日(金)~21日(土) 近畿ポリテックビジョン(岸和田にて)
 2月27日(金)~28日(日) ポリテックビジョン in 舞鶴

です。

昨日は、これらでの発表(当科の特徴であるインターンシップの報告会)の第一回、プレ報告会を開催しました。

緊張の中、学生達も色々な趣向を凝らした内容で、報告に取り組みました。
結果は。。。4分ほどで終わる者、20分ほど話し続ける者と色々でしたが、とても和やかな会となりました。

# 近畿ポリテックビジョンにおいて2名、
# ポリテックビジョン in 舞鶴 において2名が報告発表することとなっています。

様々な機会を通して発表などの機会を作っているのですが、やはり得意不得意があるようです。
不得意であればあるほどチャレンジして克服すべきなのですが、それはそれで難しいようです。

改善はチャレンジから!! 頑張れ!! 学生諸君!!


オペレーティングシステムって?? 皆さんは、CP/M って名前をご存じですか?!

平成27年1月28日(水)

情報通信サービス科 またまた番外編。。。

当科の学生に、オペレーティングシステムって知ってる? って聞いたところ、答えは・・・
そりゃそうですよね。以前の投稿で、Windows の歴史について記述しましたが、Windows95 が成人式。Windows1.0 から30年。。。なのです。
Windows の前には、MS-DOS PC-DOS CP/M 等があったのです。

# 汎用コンピュータ用には、多々ありましたが。。。
# PC用の有名どころは、MS-DOS PC-DOS CP/M 加えて MacOS などでしょうか?

またまた新たな話題が。。。インテル話の次は、デジタルリサーチ社のお話しでしょうかねぇ。。。
学生達の日々のご紹介に加えて、豆知識のコーナーにも力を入れていくことにしましょう。

乞うご期待!!

2015年1月26日月曜日

番外編 インテル社のお話です。。。 i8008 。。。

平成27年1月26日(月)

情報通信サービス科 番外編 インテル社のお話です。。。

世界初のマイクロプロセッサ i4004 が開発されて以降、その有用性に関する評は、うなぎのぼりでした。それを受け、インテル社は、i4004 の8ビット処理バージョンである、i8008 を開発します。


これは、1972年4月に発表されました。14ビット外部アドレスバスを持つ8ビットCPUでした。当時は16KBまでのアドレス空間を扱えました。 当時としては、夢のようなメモリ空間でした。
ただ、チップの提供が遅れたことと性能が目標に達しなかったため、目標としていたシステムには、使用されませんでした。
その後インテルは、そのチップを他の顧客(例えば電卓市場参入を表明していたセイコー)に販売していきます。

つづく。。。


【特報】 情報通信サービス科 番外編 ニュース!!

平成27年1月某日(某)

情報通信サービス科 番外編 ニュース!!

皆さんは、うどん・ラーメンの自動販売機をご存知ですか??


これです!! 某テレビ局の番組でボロボロの装置が紹介されエライ評判になってましたが。。。
当校のそばの○○○には、あるのです。現役のマシンとして。。。


これが出てくるのです!!
昔は、装置の裏側でおばちゃんが作ってるんやでぇ。。。なんてことを言ってた時期もありましたが、ほんまもんです!!

幾多の災害にも遭遇されたようですが、メーカーの意地もあり、現在もまだ現役にて活動中!!
当校にお越しいただいたおりには、こいつらもかわいがってやってください!!


さて、2Dの図面もだいたい描画できるようになって来たぞ!!

平成27年1月26日(月)

情報通信サービス科 1年 機械系CAD実習

さて、機械系CAD実習も4日目となれば2Dドラフティングは、ほぼできるかな?
まぁ、基本的なコマンドを使用しながらのトレース描画は、そろそろ完了です!!


本日は。。。ちょっとトライアル。2D図面から3Dモデルの立ち上げもトライしてみました!!
お題はベーシックなブロックですが、ねじ穴あり。。。 さてどうなるかと思っていましたら、最近の学生の勘は鋭いですね。


個人差もありますが、スイスイっと3Dモデルの立ち上げが完了!!
まぁ、これは基本のベースブロックですが、ブール演算あり、面張りあり、平面の体の面とりあり。
要素はいっぱいでしたが、無事完了!!

さて、次は。。。 (^^;;


2015年1月23日金曜日

CADって、数学のベクトル?? 先生から、絶対座標だとか相対座標だとか聞くと、そんな風に思っちゃいます。

平成27年1月23日(金)

情報通信サービス科 1年 電気・電子&情報数学

本日は、数学デー です。
複素数に極座標。行列にベクトル。。。いろいろと教えていただけます。

極座標 (?_?) 高校で勉強したかなぁ。。。ベクトル。。。スカラー (?_?) 何か聞いた気がする。。。なんていってちゃダメダメ。。。です。

はい!! 電気には、交流には複素数はつきものです!! がんばって学びましょう!!


ベクトルと波形。。。最大値と実効値。。。


そしてCADには。。。絶対座標と相対座標が必須ですね!!
ベクトルやってりゃ分かるよね。。。みんな!!


いやぁ。。。学生たちにはがんばってもらうしかないなぁ。。。

「マイクロコンピュータの誕生」 - わが青春の4004 - と云う本

平成27年1月23日(金)

情報通信サービス科 番外編

終わったはずの嶋さん物語。。。あとひとつだけ語らせてください。

「マイクロコンピュータの誕生」 - わが青春の4004 - と言う本があります。


内容は、世界最初の4ビットのマイクロプロセッサ4004の開発に掛かる物語です。
4004は、アメリカのインテル社で開発されましたが、その過程には日本人が深く関わっていました。まさにそれが著者、嶋さんです。
その後一世を風靡した8ビットのZ80の設計&開発者です。これらの体験をもとに、マイクロコンピュータがどのようにして誕生し、発展したのかを、エピソードをまじえて熱っぽく語っておられる本です。

1987年刊行さて、当時熱く燃える魂を感じました。

あれっ? この本何処にしまったかなぁ。。。(^^;;


嶋正利さん物語。。。その4

平成27年1月23日(金)

情報通信サービス科 番外編

続き。。。

嶋さんはその後、1980年に帰国され、インテル・ジャパン・デザインセンタを設立。1986年にマイクロプロセッサを開発するブイ・エム・テクノロジを設立され、インテルx86プロセッサと互換性のある 16・32ビット・マイクロプロセッサを開発されています。


# これは、当時一世を風靡した”ワープロ”に多用されたマイクロプロセッサでした。

そして、2000年に会津大学に移られマイクロプロセッサ開発技術者を養成するお仕事に従事されました。

1992年論文「マイクロプロセッサのハードウェアアーキテクチャの最適化に関する研究」により筑波大学から工学博士の学位を授与。
世界初のマイクロプロセッサの開発により、1997年に第13回京都賞(先端技術部門)を受賞。
1998年に米国の半導体生誕50周年記念大会で "Inventor of MPU (Micro-Processor Unit) "を受賞されています。

これらには、i80286系が搭載??

著書は、「マイクロコンピュータの誕生:わが青春の4004」(岩波書店)ほか、多数あります。

こんな凄い方が、1970年前後の日本にいらっしゃったのです。
ひょっとすると、今を形作っている iPad も、日本が。。。 実は、これも発想は日本だったのです。
そのお話は、またの機会に。。。

ひとまずは、嶋さん物語はこの辺で。。。



2015年1月21日水曜日

嶋正利さん物語。。。その3

平成27年1月21日(水)

情報通信サービス科 番外編

続き。。。

嶋さんは、1971年リコーに移られ、当時の汎用コンピュータへのマイクロプロセッサの活用を行われています。これにより、パソコン開発の基礎ができあがったと言っても過言ではありません。


嶋さんは、1972年にインテルに移り,8ビット・マイクロプロセッサ8080(1974年に完成)と現在のパソコンにも使われている周辺機器制御用ペリフェラル・チップ(割り込み制御8259,パラレルポート8255,タイマ8253,DMA8257,通信USART8251)などを開発されています。
i8080は,高性能マイクロプロセッサへの道を拓き、「計算力」を若き創造者に開放し、世界初のパソコンを誕生させ、「プログラムの時代」をもたらし、ソフトウェア産業を花開かせました。
嶋さんは、1975年にザイログに移り、パソコン,ゲーム機や制御機器に広く使われた8ビット・マイクロプロセッサZ80と16ビット・マイクロプロセッサZ8000を開発されています。


こんな凄い人が、日本にいらっしゃるのです。
日本人に創造力が無い?? この時代に日本に無かったのは、ひょっとすると自信だったのかもしれませんね。

つづく。。。

2015年1月20日火曜日

嶋正利さん物語。。。その2

平成27年1月20日(火)

情報通信サービス科 番外編

続き。。。

ところがビジコン社は、こんな将来性のあるマイクロプロセッサの権利を格安でインテル社に譲渡してしまいます。


ビジコン社は電卓を。。。インテル社はコンピュータを。。。それぞれの志向の違いからだったのかも知れませんね。
また、日本人の管理者の発想の中には、コンピュータは凄いもので、われわれが手を出せるのは電卓。。。といったような考えがあったのかもしれません。


ところが、マイクロプロセッサの登場は、知への道具である「知的能力」を人類にもたらし、パソコンへの道を築いたのです。


当時のインテル社は、起業されて間もない弱小の企業だったと見聞きしています。
そんな会社が、パソコンの頭脳開発という偉業により、世界を席巻する企業となるのです。

つづく。。。


今日はこんな課題。。。トレースに慣れろ!! コマンドに慣れろ!!

平成27年1月20日(火)

情報通信サービス科 1年 機械系CAD実習

本日のお題は、機械系の2DCADです。(Rhinoceros でやってますが。。。)
最近のCADって、コマンド数が半端じゃないんです。800を超えています。

アイコン見ても、どれがどれか。。。初心者には分かりません。
先生も、悩んでますが。。。ええい、コマンドで教えちゃえ!! って、trim だの fillet だの。。。今日は、offset だとか Rotate だとか。。。


これらのコマンドを活用しながら、やれ皿ねじを描けとか、フランジを描けとか。。。フランジってなんですか? 。。。 機械のパーツ 。。。


昔はなぁ。。。T定規で鉛筆で。。。三角定規で字消し版で。。。などと、わけの分からないことをぶつぶつと言ってます。

んっ?! 今の中学校の技術家庭って、製図はしないの???


ちょっと長文ですが、i4004 を開発されたのは、日本人の嶋正利さんなんです!!是非覚えておいて欲しい!

平成27年1月20日(火)

情報通信サービス科 番外編

パーソナルコンピュータの世界を語るとき、忘れてはならない人物がいらっしゃいます。
それは、嶋正利さんです。
嶋正利さんは、1943年生まれ。東北大学理学部化学第二学科を卒業され、ビジコン社に就職されました。1967年に電卓部門に移り、電卓の試作を担当されました。当時日本は電卓の供給基地でした。嶋さんは、ストアード・プログラム論理方式のプリンタ付き電卓を開発されています。
そして、1969年に渡米し、事務機向け汎用LSIシステムの開発に着手されます。そして、各論はあるのですが、インテル社と協同で世界初のマイクロプロセッサi4004を1971年に発表されます。




このシステムは、
プロセッサである4ビットのCPU(4004)
命令を格納するROM(4001)
データを格納するRAM(4002)
出力拡張ポート(4003)
の4種類のLSIのみで構成できるものでした。


当時の科学計算機用電卓は現在のパソコンに似た構成で、入出力機器としてキーボード、表示器(CRT)、プリンタ、そして、応用プログラムを読み込むカードリーダなどで構成されていたそうです。
嶋さんは、i4004を使ったプリンタ付き電卓を1971年に開発し、世界初のマイクロプロセッサの使用者となられました。

つづく。。。

2015年1月19日月曜日

さて、2Dドラフティングと3Dモデリングにトライ! です。

平成27年1月19日(月)



情報通信サービス科 1年 機械系CAD

本日は、2Dドラフティングと3Dモデリングの練習です。


本日のお題は、3Dモデリングツール Rhinoceros による 2D描画法と3Dモデリングの基礎です。


さすが若い物は違います! 早い! センスが良い。
こちょこちょっと説明すると。。。スルスルするって描いてしまいます。

しかし、何をするにもCADは便利ですねぇ。。。
明日は、JW-CAD にもトライです。

その次は。。。AutoCADですかねぇ。。。


2015年1月18日日曜日

さて、次なる番外編のお題は。。。 intel 社にしましょうか!?

平成27年1月18日(日)

情報通信サービス科 次なる番外編

寒くなったり、お風邪、インフルエンザなど、ご注意ください。
さて、マイクロソフトのお話しは、一旦休止しまして。。。次は、パソコンの新造部である CPU を製造する intel 社の雑学話を致しましょう。。。


これは、intel 社が開発した、i4004 という CPU です。
できあがったのは。。。1971年です。発想は。。。1969年。。。そう、アポロ11号が、月着陸を成した年でした。
皆さんは、このCPUの原点はアメリカとお考えでしょうね。実は、日本の会社の発案だったのです。

i4004 これは、日本の技術者が主導して、intel 社と共同開発したと言われています。

i4004 、これが、パーソナルコンピュータ(PC)の原点となるのです。

つづく。。。


2015年1月16日金曜日

本日の午前中のお題は。。。電気電子数学です!!

平成27年1月16日(金)

情報通信サービス科 1年 1-2校時 電気電子数学

皆さん! おはようございます!
本日のお題は。。。これです。


毎度の鬼の登場です!!
まぁだいたいやねぇ。。。まぁそもそもやねぇ。。。との熱弁が始まります。


先生がおっしゃることに歩調を合わせての調べモノです。いやぁ。。。これほど役立つ Nexus7 は、無いと思います。それほどのフル稼働です。

そもそもやねぇ、なんで電柱の電圧は高いのかね?なんて質問も飛び出します。高圧鉄塔は何のために。。。てな話も。。。

僕は「効率よく電送するためです!」と答えました。すると先生は、何を効率よく?っと聞いてきます。ひとつの答えがひとつの質問になって返って来る。そんな緊張のひと時です。
少人数教育ならではのやりとりが行われる講義です。

さぁ、午後は情報数学です。本日は集合論だったかなぁ。。。
金曜日は「数学デー」なんですよねぇ。。。


2015年1月15日木曜日

3Dプリンターは便利です!! こんなものもすぐに作っちゃう!!

平成27年1月15日(木)

情報通信サービス科 番外情報。。。

3Dプリンターは便利ですねぇ~~
こんなものも専用でピッタリ物を作っちゃえ!!
ななんんと。。。ねじ穴-ちゃいました! ねじも3Dプリンターでの形成時につくっちゃう!!

 

ほんと、魔法のツールです


これを三脚にセットすると。。。


こんな感じで、いつでも動画カメラに大変身!!
Ustream とマッチアップすれば、どこでもいつでも放送局の出来上がりです!

さて、次は何を制作しましょうか?!


3Dプリンターは、とっても便利ですね。。。番外編です。

平成27年1月15日(木)

情報通信サービス科 ちょっと情報。。。

皆さんは、バリスタってご存知ですか?
そう!ネスレさんがアンバサダーっていう言葉を流行らせましたが、あれの一品です。
ネスレのインスタントコーヒーをより美味しくいただくためのツールですね。


私どもも類に洩れず、情報通は即座にアンバサダーに。。。
ところが、バリスタのエスプレッソってちょっと濃くない?てな意見があったものですから。。。
そこは流石の3Dプリンターです。ちょっとこんなものを作ってみました。

# 色々なバージョンを作成してみましたが、現在使用しているのは、
# 概ね60%程度にしたもの。。。

このツールを装置の○○のところにセットすると。。。ちょうど良い濃さに調整可能です。
なかなかこんな部品を作ろうと思わないのですが、流石3Dプリンター!!
即決でした。

装置の改良にも、3Dプリンターですね!!

2015年1月13日火曜日

さて、本日からは。。。機械系のCAD実習です。。。

平成27年1月13日(火)

情報通信サービス科 1年 機械系CAD及び実習

さて、成人の日も過ぎまして、いよいよ年度末に向けたスタートダッシュの時期となりました。
当科ではこの時期から、機械系のCADに取り組みます。
お題は。。。まずは、3D系のイメージをしっかり持ってもらうために、Rhinoceros5 と3D printer を活用したモデルづくりに取り組みます。
Rhinoceros は、サーフェース系、ソリッド系双方に対応していますので、こういった場合には Goo! ですね。


出力は、UP! 3D printerへ。。。
はい、いとも簡単に最初のモデリング課題。。。キーホルダー??が完成です。


できは未だ未だですが、ひとまず流れを理解。そして、自分たちが自主的に対応できるように、機器の使い方を把握。バッチリです。
これから、バンバンモデルが出来上がります。

# ちょっと気がかりな事もありますが。。。
# まぁ、信じましょう!!
# 人が育つ。。。信じて許して待って。。。大切な事柄です。




2015年1月12日月曜日

またまた番外編。。。Microsoft Windows(など)のサポート期間に関する情報です。

平成27年1月12日(月)

情報通信サービス科 番外編

今回の情報は、Microsoft Windows(など)のサポート期間に関する情報です。
サポート期間を過ぎると、インターネット接続や他のマシンからデータを持ち込む場合、ウイルス/ワームなどに対する安全性が、著しく低下すると云われています。

主なWindowsのサポート終了日 (2015年1月1日現在)
製品名 メインストリーム
サポート終了日
延長サポート終了日
Windows 8 (2012年10月26日一般販売開始)
Windows 8 系 2018年1月9日 2023年1月10日
Windows 7 (2009年10月22日一般販売開始)
Windows 7 系 2015年1月13日 2020年1月14日
Windows Vista  (2007年1月30日一般販売開始)
Windows Vista 系 2012年4月10日 2017年4月11日
Windows XP  (2001年11月16日一般販売開始)
Windows XP 系 2009年4月14日 2014年4月8日
Windows 2000 (2000年3月31日製品発売日)
Windows 2000 系 2005年6月30日 2010年7月13日
Windows 98 (1998年7月25日リリース)
Windows 98 系 2006年7月11日
2002年12月31日をもって、往年のOSともいえるMS-DOS x.xx、Windows 3.xx、Windows 95の3種類のサポートを密かに終了。

概ね、発売し開始から10年間が期間のようですね。
このことも検討に加えながら、PCの購入は検討した方が良さそうですね。

マイクロソフトは自社製品のサポート期間に、「サポートライフサイクルポリシー」というルールを定めて運用しています。

これは、

 ○「メインストリームサポート期間」:製品の発売後最低5年間
 ○「延長サポート期間」:最低5年間

を加えた、最低10年間以上のサポートを提供するというものです。

延長サポート期間とは、仕様変更や新機能のリクエスト、無償サポートライセンスなどは打ち切られますが、セキュリティ更新プログラムの配布は行われる期間のことです。


2015年1月11日日曜日

番外編つづき。。。ですよぉ~~

平成27年1月11日(日)

情報通信サービス科 番外編つづき。。。

それでは、Windows 7 の語源についてです。


7 は、とっても単純です!! 2009年に発表された「Vista」の後継OSとして、命名されました。
これは、Windows のバージョンを「1.0」「2.0」「3.1」「95、98」「2000、XP」「Vista」と順に数えて、7番目のバージョンになることから「7」と命名されたと言われています。

しかし。。。「95、98」や「2000、XP」を一つとして数えていたり。。。Windows のバージョンの数え方は、不思議ですよね。?

これには、複雑な経緯があるようです。これについては、今後また改めてご紹介しましょう!!

あっ。。。そうそう、もう Windows 8 のご紹介はやめときますね?!


# さて、またネタ探しの旅にでも出るかな??


2015年1月10日土曜日

またまた、番外編の続きです。。。

平成27年1月10日(土)

情報通信サービス科 番外編つづき。。。

それでは、Windows Vista の語源についてです。


「Vista」とは、イタリア語で「眺望・光景」を意味する言葉だそうです。

なぜ、イタリア語を使ったのかは???ですが、「混乱を解消し、あふれる情報を整理し、未来を垣間見せる」という願いを込めて、この名が付けられたとされています。

最強のセキュリティシステムを装備して、2006年にリリースされました。

# 豆知識として。。。


2015年1月9日金曜日

番外編の続きです。。。

平成27年1月9日(金)

情報通信サービス科 番外編つづき。。。

それでは、Windows XP の語源についてです。


これは、2001年に発表されたOSです。Me の評判が悪かったこともあり、Windows2000の後継的意味合いで発表されています。
# このとき、汎用WindowsとPro用Windowsが統合されています。
高速で安定感があり、利便性が向上したことから、Microsoftでも最高の販売記録を持つ製品のひとつとなりました。(同じ名称の中に、Pro だとか Home などが登場します。)
そんな生い立ちの「XP」は、「経験・体験」を意味する「Experience(エクスペリエンス)」が由来となり命名さてたと言われています。
「ユーザーの一人ひとりへ最高の体験を提供する」という意味が込められていたそうです。そんな想いもあってか、これまでの Windows の中で、一番長いサポートを記録しています。
# 豆知識として。。。

講義が始まったと思ったら。。。なにやら妙な装置が出てきました。PCお城・・・違いました。PCオシロスコープ?? 何するんですか??

平成27年1月9日(金)

情報通信サービス科 1年 電気・電子数学

休暇明けの講義は堪えてますねぇ~~
でも、息抜きはここまで。 しっかりやりましょう!!


先生がなにやら装置を持ち込んできました。
曰く。。。君たちにこれから電気を見せてあげよう! とのことです。


PCオシロスコープと言うそうです。
USB でパソコンに接続して、ソフトを起動すると。。。


確かにサインカーブが現れました。
これが交流ですね。メモリをよく読むと。。。なるほど、これが 60Hz と言うのですね。

でもまぁ電気は目に見えないので怖いと学生も居ます。君たち! 君たちはプロなんですよ!
がんばれ!!


2015年1月8日木曜日

番外編の続きとしてまずは。。。

平成27年1月8日(木)

情報通信サービス科 番外編つづき。。。

それでは、Windows Me の語源についてです。


これは、2000年に発売されましたので、2000年(=ミレニアム)「Millennium Edition(ミレニアム エディション)」から、命名されています。

名前をつけるのも、いろいろ考えてますね。


始まりました! 新年の授業です。 本日からは気持ちも新たに「Web」に関する授業です。

平成27年1月8日(木)

情報通信サービス科 1年 Web制作実習

始まりました! 新年の授業です。 本日からは気持ちも新たに「Web」に関する授業です。


この実習に係る情報は、インターネット上に溢れています!!
今日は、Web4 に関連した「タグ」の確認から入ります。


その後は、Web5、javascript。。。 わぉ!! 山積みの御題が待ってくれています!!
WebPage の作成と言えば、使用しているアプリケーションで HomePageBuilder とか Dreamweaver とかありますが、今日からは本格的に。。。ということで、「タグ」の基本から学びます。

これも、私たちの目標ですから、がんばります!!


2015年1月7日水曜日

明日から講義の始まりです。番外編の最後?に、MS-Windows の世代感についてご紹介しておきましょう。

平成27年1月7日(水)

情報通信サービス科 番外編

MS-Windows の世代感についてご紹介しておきましょう。
なぜ、Vista から 7 、 8 になったのか、分かりますよ。。。


【MS-Windowsの世代感】

 (1) 1985年 Windows Ver 1.0
 (2) 1987年 Windows Ver 2.0
 (3) 1990年 Windows Ver 3.0
  △ 1992年 Windows Ver 3.1
 (4) 1995年 Windows 95
  △ 1998年 Windows 98
  △ 1999年 Windows 98 Second Edition
  △ 2000年 Windows Me
 (5) 2000年 Windows 2000
  △ 2001年 Windows XP
 (6) 2007年 Windows VISTA
 (7) 2009年 Windows 7
 (8) 2012年 Windows 8
  △ 2013年 Windows 8.1

えっ? なんで Me とか XP とか Vista って命名されたかって??
それはね。。。後ほど。。。でご紹介しましょう。

つづく。。。



えぇ~い。。。ついでにマイクロソフトの歴史にも触れちゃえ!!

平成27年1月7日(水)

情報通信サービス科 番外編

マイクロソフトに触れましたので、この機会に Windows についても。。。


【マイクロソフトのOS、Windowsのバージョン・アップの歴史】

 1981年 MS-DOS Ver 1.0
 1983年 MS-DOS Ver 2.0
 1984年 MS-DOS Ver 3.1
 1985年 Windows Ver 1.0
 1987年 Windows Ver 2.0
 1989年 MS-DOS Ver 4.0(エプソンのみ)
 1990年 MS-DOS Ver 5.0
 1990年 Windows Ver 3.0
 1992年 Windows Ver 3.1
 1995年 Windows 95
 1998年 Windows 98
 1999年 Windows 98 Second Edition
 2000年 Windows Me
 2000年 Windows 2000
 2001年 Windows XP
 2007年 Windows VISTA
 2009年 Windows 7
 2012年 Windows 8
 2013年 Windows 8.1

こんな感じなんですよ。ご存知でしたか?
さぁ、貴方はどの世代から PC をお使いでしたか?



2015年1月6日火曜日

Microsoft 話のついでに。。。 MS-DOS ってご存知ですか??

平成27年1月6日(火)

情報通信サービス科 番外編

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆ MS-DOS ☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【 えむえすどす】 MicroSoft-Disc Operating System の略です。

 1981年に発売されたマイクロソフト社製のパソコン用OSです。
 マック以外のほとんどのパソコンは、このOSで動いていました。
 1995年のWindows95登場まではOSのデファクト・スタンダードでした。


※ 8bitCPU時代は、CP/M-80 が主流でしたが。。。

 MS-DOSは、コンソール系OSでした。
 操作には「コマンド」という命令語をキーボードで打ち込んでいました。
 視覚的ではなく、これでいいかな?という勘での操作はほとんど不可でした。
 ある程度、約束事を覚える必要があり、ど素人にはかなり敷居が高かった。

※ MS-DOSが主流となる以前は、CP/M-80 の時代。
※ そして、CP/M-86 も市場投入されますが。。。

 なぜ、MS-DOS が主流となったのか。。。このなぞはまた別の機会に。。。